養育費協議の前に知っておくべきで大事なポイントを解説
協議離婚には夫婦間の話し合いで進めるという特徴があります。
そして養育費の条件については夫婦間の自由な意思で決めることができます。
注)自由な意思と言っても法的に無効な条件で合意することはできません。
つまり養育費の支払額や終期(いつまで)は自由に決めることができます。
養育費の支払額と終期は支払総額に関わってきます。
このことから養育費協議の場ではスムーズに進まないことが多いです。
うまく進まないことがあっても簡単に諦めずに協議を続けてほしいです。
【目次】
○ 養育費支払額の決め方の2つのポイント
○ 相場に利用される養育費算定表の問題点とは?
○ 養育費の終期を考える時の2つのポイント
○ 子どもが幼い場合の終期の選択肢(2つ)
○ 養育費の再協議以外に終期の不安を取り除く方法はある?
○ 養育費協議の場で起きるトラブル例
○ 離婚チェックシートの回答から始めませんか?
○ 無料相談から始めませんか?
養育費支払額の決め方の2つのポイント
① 養育費の相場を知る
② 養育費算定表を利用する
養育費の協議で一番悩むのが毎月の支払額です。
自由に決めれると言っても高い・安いの基準は必要となります。
例)給料の半分を養育費として支払うことの妥当性がわからない。
このような悩みを解決するのが養育費算定表(相場)です。
養育費算定表にご夫婦の年収を当てはめると相場を算出できます。
インターネットで「養育費算定表」と検索すると1番目に家庭裁判所のHPが出てきます。
当事務所では以下の流れで養育費を決めるご依頼者様が多いです。
妻「養育費算定表には4~6万円と出てる。」
夫「それなら間をとって毎月5万円でいいかな?」
妻「子どもの将来に役立つお金だから6万円にしてほしい。」
夫「わかった。子どもには苦労させたくないし毎月6万円支払うよ。」
この流れは算定表の枠内で合意したという事例です。
夫婦間協議の結果、枠外(3万円や7万円)で合意することもあり得ます。
相場に利用される養育費算定表の問題点とは?
・借金がないから余裕をもって支払える
・借金があるから養育費算定表通りだと厳しい
養育費算定表を利用する場合の注意点があります。
養育費算定表はあくまでも相場としての参考情報です。
絶対的な基準として利用すると離婚後のトラブルへ繋がりやすいです。
例えば、同じ年収のAとBという支払者がいた場合、
離婚時の経済状況(借金の有無など)が同じとは言えないので現実的に支払える金額に差がでます。
本来、借金と養育費の支払額は別々に考えるものです。
ただ現実的に考えて支払額を決めないと未払いになる可能性が高いです。
例)給料の8割が住宅ローンと養育費で消えて生活ができなくなる。
以上のことから養育費の支払額の協議では、
自分の希望だけではなく支払者の離婚後の生活状況を考慮することも大事です。
養育費の終期を考える時の2つのポイント
① 離婚の時点での子どもの年齢
② 子どもの将来を見据えて検討する
子どもが高校生くらいだと進路予測がしやすいです。
一方、幼い場合は進路がわからいないので離婚の時点での予測が難しいです。
例)子どもの夢が国語の教師だから教育学部に進学予定。
進路の予想ができる場合は養育費の終期を決めやすいと言えます。
今回は子どもが幼い場合の終期をテーマにお伝えします。
子どもが幼い場合の終期の選択肢(2つ)
A案 20歳の誕生日月まで支払う
B案 4年制大学の卒業月まで支払う
ここで18歳成人の話をすると難しくなるため割愛します。
養育費の終期としてA案やB案を検討する方が多いです。
当事務所ではA案よりB案を選択するご依頼者様が多いです。
なお、A案とB案以外の終期(候補は2つ)を選択するケースもあります。
ただ終期決定の過程で以下のような疑問や不安を抱える方が多いです。
4年制大学ではなく短期大学(2年制)に進学するかも?
4年制大学に進学した場合、A案だと20歳以降は払ってもらえない?
こういった不安を和らげる方法として合意した条件を書面に残し、
養育費の再協議に関する条件を入れておけば少しですが安心感が生まれます。
書面とは離婚協議書や離婚公正証書を言います。
養育費の再協議とは離婚後○○が起きたら再度話し合うという約束です。
例)子どもが大学に在学している場合は延長協議をする。
ただし、再協議はあくまでも申入れとなります。
元配偶者が申入れを承諾するとは限りません。つまり不安は残ります。
おそらく余程の事情がない限り、申入れを受入れる元配偶者は少ないと思います。
養育費の再協議以外に終期の不安を取り除く方法はある?
養育費の再協議以外に不安を取り除く方法はあります。
合意するまで時間がかかるというデメリットはありますが、
話し合いの段階から様々な進路を予測して細かく条件を定めることです。
具体的な細かい条件はこのブログ内でお伝えできません。申し訳ございません。
なお、各ご夫婦によって細かい条件の内容に違いがあります。
詳細については当事務所へご相談を頂ければ回答をさせて頂きます。
養育費協議の場で起きるトラブル例
妻「20歳まで支払ってほしい。」
夫「大学や専門学校に進学しなくても払うの?」
養育費の支払終期は夫婦間の協議で決定できます。
ただこのように子どもの将来がわからないという問題に直面する方が多いです。
上述の通り、子どもが幼ければ幼いほど、
進路予測が難しくて養育費支払終期のトラブルを抱える方が多いです。
このブログではこのトラブルの解決方法をお伝えします。
下記のように条件付きの合意ができれば簡単に解消できます。
20歳までは支払うけど高卒就職した場合は支払を免除する。
シンプルでわかりやすい解決方法ですが意外と知らないという方が多いです。
最後に養育費協議の場では一方的な主張だけではなく、
トラブルや長期化を回避するためにも双方の歩み寄りが大事です。
【関連ブログ記事】
◇ 親権者決定の流れをわかりやすく解説‐揉めている時はどうなる?
◇ 養育費の相場より大事なこととは?養育費支払の現実やQ&Aも掲載
◇ 養育費支払に連帯保証人をつける効果‐確実に受取る方法はある?
◇ 離婚後の養育費の状況変化とは?離婚協議の前に知っておくべきこと
◇ 離婚後の養育費の減額請求とは?事例を交えてわかりやすく解説
◇ 離婚後の養育費の増額請求とは?事例を交えてわかりやすく解説
このページ以外にも内容が充実した離婚ブログを掲載しています。
お時間があれば離婚に役立つブログの記事一覧もご覧下さい。よろしくお願い致します。
離婚チェックシートの回答から始めませんか?
協議離婚では夫婦間で養育費や面会交流などの条件を決定します。
そして決まった条件は口約束で終えても、書面に残しても構いません。
書面に残す場合は離婚協議書、又は離婚公正証書を作成します。
当事務所ではこの書面作成のサポート時に離婚チェックシートを利用します。
離婚チェックシートの特徴は以下のとおりです。
・全13ページ63個の離婚条件の選択肢を掲載。
養育費、面会交流、慰謝料、財産分与、年金分割などを掲載。
・離婚協議書や離婚公正証書の情報を集める時間は不要。
効率の良い離婚協議や追加協議の回数を減らすことができます。
詳細は離婚公正証書や離婚協議書をチェックシートを使って効率良く作成をご覧下さい。
世代に応じてメインテーマになる離婚条件は変わりますが、
当事務所では全世代のご夫婦からご相談やご依頼を頂いております。
例1)養育費や面会交流など子どものことがテーマになる。
例2)退職金や扶養的財産分与など離婚後の生活がテーマになる。
お気軽にお問合わせください。お待ちしております。
無料相談から始めませんか?
何から始めたらいいのかわからない。
離婚協議書や離婚公正証書について詳しく知りたい。
わからない事がわからないという状況の方は具体的な内容ではなくこのようなご相談でも大丈夫です。1つずつステップを踏みながら疑問を解消していきます。
営業時間 平日10:00~17:00
事前予約制ですが土、日、祝、夜間帯も対応しています。
お電話からのお問合わせ
072-871-9922/090-8886-9922(直通)
メールからのお問合わせ(24時間受付)
こちらをクリックするとメール送信画面が立ち上がります。
原則メール受信後24時間以内に返信させて頂きますが、
48時間経過しても返信がない場合はお電話にてお問合わせください。
何かトラブル(PCメールの受信拒否など)があり返信できない可能性があります。